MENU
  • 制作実績
  • 私達の想い
  • デザインコラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
| 茨城県水戸市の映像・Web制作・グラフィックデザイン会社|株式会社スタジオサカ
茨城県水戸市の映像・Web制作・グラフィックデザイン会社|株式会社スタジオサカ
  • 制作実績
  • 私達の想い
  • デザインコラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
茨城県水戸市の映像・Web制作・グラフィックデザイン会社|株式会社スタジオサカ
  • 制作実績
  • 私達の想い
  • デザインコラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. デザインコラム
  3. 【保存版】コーポレートサイトとランディングページの違いとは?

【保存版】コーポレートサイトとランディングページの違いとは?

2025 10/07

■ Point(主張):目的がまったく違う!「コーポレートサイト」と「ランディングページ」は使い分けが重要です。

企業のWeb戦略を考える上で、「コーポレートサイト」と「ランディングページ(LP)」を混同してしまうケースは少なくありません。しかしこの2つは、見た目が似ていても「目的」が大きく異なります。正しく使い分けることで、サイトの効果を最大限に引き出すことができます。


「確かに、どちらも“会社のWebサイト”に見えるから混乱しがちですよね。違いを知っているだけでも成果が変わるかもしれません!」


■ Reason(理由):それぞれの役割と設計思想が異なるからです。

コーポレートサイトは、会社の「信頼性」や「ブランドイメージ」を伝えるためのサイトです。
会社概要、事業内容、採用情報、ニュースなど、幅広い情報をまとめて掲載し、「企業の顔」として機能します。

一方、**ランディングページ(LP)**は、1つのサービス・商品・キャンペーンなどに特化した「販促ページ」です。
訪問者に具体的な行動(問い合わせ、資料請求、購入など)を起こさせるために設計され、ページ内で完結する構成が特徴です。

つまり、

  • コーポレートサイト → 「企業全体の信頼を高める」
  • ランディングページ → 「商品・サービスを売る」
    という明確な違いがあります。

■ Example(具体例):目的によって成果が変わる

たとえば、ある製造業の企業が新しい製品をリリースしたとします。
この場合、コーポレートサイトではプレスリリースとして製品情報を掲載し、会社全体の技術力を訴求します。
一方で、ランディングページでは、その製品の特長や導入効果を具体的に説明し、「資料請求」や「問い合わせ」につなげる導線を設計します。

スタジオサカでも、企業のブランディングサイトと商品プロモーション用のLPを組み合わせて制作するケースが多くあります。
目的を明確にした上で設計すると、コーポレートサイトの信頼性とLPの即効性の両方を活かせるのです。


■ Point(結論):目的を整理し、最適なWeb構成を選びましょう。

コーポレートサイトとランディングページは、「企業の顔」と「営業マン」のような関係です。
どちらも大切ですが、役割を混ぜてしまうとメッセージがぼやけてしまいます。
Web制作を始める前に、「何を目的に作るのか」をしっかり整理することが成功の第一歩です。


「“信頼をつくるサイト”と“成果を出すページ”、この違いを意識するだけでWeb戦略の質がぐっと上がりますよ!」


■ 株式会社スタジオサカについて

株式会社スタジオサカは、茨城県水戸市を拠点に、Webデザイン・グラフィックデザイン・映像制作を行うデザイン会社です。
企業ブランディングからLP制作、動画プロモーションまで一貫してサポートしています。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。



デザインコラム
  • URLをコピーしました!
目次