MENU
  • 制作実績
  • 私達の想い
  • デザインコラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
| 茨城県水戸市の映像・Web制作・グラフィックデザイン会社|株式会社スタジオサカ
茨城県水戸市の映像・Web制作・グラフィックデザイン会社|株式会社スタジオサカ
  • 制作実績
  • 私達の想い
  • デザインコラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
茨城県水戸市の映像・Web制作・グラフィックデザイン会社|株式会社スタジオサカ
  • 制作実績
  • 私達の想い
  • デザインコラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. デザインコラム
  3. デザイン初心者がやりがちなNG例とは?

デザイン初心者がやりがちなNG例とは?

2025 3/07
Thoughtful male entrepreneur in glasses standing near glass board with hand on chin thinking about solution to business problem while working in modern workspace

デザインのNG例を知ることで、より魅力的な印刷物を作れる!

印刷物のデザインは、企業の第一印象を左右する重要な要素です。しかし、デザイン初心者の方が陥りがちなミスも少なくありません。今回は、よくあるNGデザイン例を紹介し、それを回避する方法をお伝えします。

見づらい・伝わらないデザインは逆効果になる

デザインの目的は、伝えたい情報をわかりやすく整理し、魅力的に伝えることです。しかし、NGデザインに共通するのは「情報が多すぎる」「視線の流れが悪い」「色やフォントの使い方がバラバラ」など、結果的に「見づらい」「伝わらない」状態になってしまうことです。

見づらいデザインって具体的にどんなものですか? ついつい情報を詰め込みすぎちゃうことはありますよね…

よくあるNGデザイン例と改善策

✅ NG例①:文字が多すぎて読みにくい
👉 改善策:余白を意識し、情報を整理する
余白がないと読者が圧迫感を感じてしまい、読む気を失います。見出しや段落を活用して情報を整理し、適度なスペースを確保しましょう。

✅ NG例②:色が多すぎて統一感がない
👉 改善策:メインカラー+サブカラーを決める
カラフルにしたい気持ちはわかりますが、色が多すぎると雑多な印象になりがちです。基本は2〜3色に抑え、ブランドカラーを活かすようにしましょう。

✅ NG例③:フォントの種類が多すぎる
👉 改善策:フォントは2種類までに統一する
フォントがバラバラだと、統一感がなくなり素人っぽい印象になってしまいます。本文用と見出し用の2種類に絞ると、読みやすくなります。

✅ NG例④:視線の流れが悪く、どこを読めばいいかわからない
👉 改善策:視線誘導を意識したレイアウトにする
「左上から右下」に流れるZ型や、重要な情報を中央に配置するF型レイアウトなど、自然な視線の流れを意識しましょう。

✅ NG例⑤:解像度の低い画像を使っている
👉 改善策:印刷用の高解像度(300dpi以上)の画像を使用する
Web用の画像(72dpi)を印刷物に使うと、ぼやけてしまいます。印刷に適した高解像度の画像を用意しましょう。

なるほど! 色やフォントの統一感を意識するだけでも、ぐっと見やすく、プロっぽくなりそうですね!

基本を押さえれば、デザインの質がぐっと上がる!

デザインの基本を押さえるだけで、印刷物のクオリティは大きく向上します。見やすく、伝わりやすいデザインを意識することで、企業のブランドイメージ向上にもつながります。

まとめ

デザイン初心者がやりがちなNG例として、「文字の詰め込みすぎ」「色やフォントの乱用」「視線誘導の欠如」などを紹介しました。ちょっとした工夫でデザインの質は向上するので、ぜひ意識してみてください!

株式会社スタジオサカでは、企業の魅力を伝える印刷物のデザイン制作をお手伝いしています。デザインにお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

デザインコラム
  • URLをコピーしました!
目次