MENU
  • 制作実績
  • 私達の想い
  • デザインコラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
| 茨城県水戸市の映像・Web制作・グラフィックデザイン会社|株式会社スタジオサカ
茨城県水戸市の映像・Web制作・グラフィックデザイン会社|株式会社スタジオサカ
  • 制作実績
  • 私達の想い
  • デザインコラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
茨城県水戸市の映像・Web制作・グラフィックデザイン会社|株式会社スタジオサカ
  • 制作実績
  • 私達の想い
  • デザインコラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. デザインコラム
  3. インタビュー動画の撮り方と構成のコツ

インタビュー動画の撮り方と構成のコツ

2025 4/01

インタビュー動画は「準備と構成」が成功のカギ

インタビュー動画を成功させるには、撮影のテクニックよりも「事前の準備」と「構成の設計」が重要です。これを押さえるだけで、視聴者に伝わるプロフェッショナルな動画に仕上がります。

構成がないと話が散らかり、伝えたいことがぼやけます

インタビュー動画は、話す内容が即興になりがちです。そのため、しっかりと構成を組まずに撮影を始めてしまうと、「何を伝えたかったのか」がぼやけてしまいがちです。特に企業紹介やサービス説明の動画では、視聴に伝えるべきメッセージが明確でなければ、視聴後に印象が残りません。

社員のコメント:
「確かに、過去にお客さまから『撮影はできたけど、編集してみたら何を言ってるのかまとまってなくて…』って相談を受けたことがありますね。構成って本当に大事です。」

Example:伝わるインタビュー動画の構成ステップ

以下のようなステップを踏むことで、誰でも伝わるインタビュー動画を作ることができます。

  1. 目的を明確にする
     例:「サービスの魅力を伝える」「社員の声を届ける」など、何を目的に撮影するかを明確にします。
  2. 質問リストを作成する
     インタビュアーが質問を用意しておくことで、話の流れをコントロールしやすくなります。質問は5〜7個が目安です。
  3. 導入→本題→まとめの構成を意識する
     動画全体を「導入(なぜインタビューしているか)」「本題(具体的な話)」「まとめ(視聴者へのメッセージ)」の3部構成にすると、自然な流れになります。
  4. ロケーションと音声環境のチェック
     静かな場所を選び、ピンマイクなどでクリアな音声を確保することも大切です。視聴者は音が悪いと離脱しがちです。
  5. テロップとBGMで補強する
     話の内容を補足するテロップや、雰囲気を演出するBGMを入れることで、視聴者の理解と記憶に残る映像になります。

準備を整えることで、誰でも伝わるインタビュー動画が撮れます!

しっかりと目的と構成を決め、撮影環境や編集まで意識すれば、初めての方でも「伝わる」インタビュー動画を作ることができます!

社員のまとめの一言:
「インタビュー動画って難しそうに見えるけど、段取りさえ押さえれば一気にプロっぽくなりますよ!構成が命です!」


株式会社スタジオサカでは、企業向けのインタビュー動画制作を多数手がけてきました。撮影から編集、構成のご相談までトータルでサポートいたします。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。

デザインコラム
  • URLをコピーしました!
タグ
SNS運営Webサイトその他チラシデジタルサイネージパンフレットブランディングポスター施工映像看板等
記事一覧
  • インタビュー動画の撮り方と構成のコツ

    2025年4月1日
  • プリントデザインとWebデザインの違いとは?初心者にもやさしく解説します

    2025年3月31日
  • デザイン初心者がやりがちなNG例とは?

    2025年3月7日
  • 映像制作をプロに依頼するメリットとは?

    2025年2月28日
  • 会社案内を作るなら? – 伝わるデザインのポイント

    2025年2月24日
  • SNS向け動画のポイント:短尺動画で伝える効果的なメッセージ

    2025年2月20日
目次